2014年02月03日

節分いわし

節分いわし
節分=豆まき...だったの幼少期
成人してどのくらいかしてから恵方巻を食べることを知りました。
そして、子どもが保育園に行くようになって、節分いわしを知りました。
人生、学び!!です

で、今日は、なんでいわしが節分と関係するか??を調べてみました



「節分イワシ」は、邪気を払うためにイワシの頭を門口にさした習慣に由来しており、主に西日本でイワシを食べる習慣があるそうです。
「鰯」の頭を柊に刺して戸口などに下げて邪気を払い、塩いわしを焼くときのもうもうとした煙でいわし臭くなった家には鬼も寄りつかなくなり、また悪い霊が迷いこむのを防ぐということです。
ALPHALABELより

なので、柊と一緒に玄関に飾るといいそうですicon23

今日の晩御飯は、
節分いわし 節分いわし
恵方巻と、青のり味噌汁、いわしを焼くか煮るかしてOK

この南マグロール、うまい!!  リピーターさんが出ていますicon12



Posted by 池田の森のしらす屋さん「カネナカ商店」  at 12:34 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
節分いわし
    コメント(0)