2014年05月17日

ひいらぎ

本日は、しらす・桜えび休港ですicon19

天気がいいのになぜ...??  不漁によるお休みですicon11

最近ブームの
ひいらぎ


えのは
このえのは、こんなに呼び名があるとは知らなかった~face08
Wiipediaで調べたら、20以上の呼び名を持っているんですって
それにも驚いたけれど、えのはが鳥取の呼び名で、静岡では違う呼び名だったことにもびっくり!!
標準和名「ヒイラギ」は長崎での呼び名に因むが、分布域に入る西日本の海沿いの地方では様々な地方名で呼ばれている。
ギチ(東京)、ギラ(千葉)、ジンダ(ジンダベラとも)、ネコゴロシ(ネコマタギとも)(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネコナカセ(浜名湖)、ギンタ(和歌山)、ネラギ(大阪)、ダイチョオ(兵庫)、ネコクワズ(淡路島)、エノハ(鳥取)、ギギ、ゲッケ(岡山)、ギンギン、ギンガー(広島)、ニイラギ(愛媛)、ニロギ(高知)、トンマ、トンバ(福岡)、ヒイラギ(長崎)、シイノフタ(熊本)、ネコマタギ、イタイタなど
地方名の由来も、銀色に光ること・小骨が多くて可食部が少なく「ネコも嫌がる」こと・体型が木の葉 形で周囲に棘がありヒイラギの葉に似ること・発音することなど様々である。
鳥取ではエノハ(榎の葉)と呼ばれるが、九州の一部ではエノハといえば淡水魚ヤマメを指す地域もあるので注意が必要である。


多くの地方で親しまれている魚であるはずなのに、知らない方が多いですよね。
是非、ご賞味くださいicon36




Posted by 池田の森のしらす屋さん「カネナカ商店」  at 10:23 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ひいらぎ
    コメント(0)